医院名:美馬内科クリニック 住所:〒770-8012 徳島県徳島市大原町千代ケ丸127−1 電話番号:088-677-5171

ブログ

2019.12.09

12月7日 忘年会

12月7日(土)院長先生を始め、奥様、スタッフ(家族含む)

11名で忘年会を行いました。

 

普段診療室では話せない事や、院長に聞いてみたいことなど、ここぞとばかりに

聞きまくるスタッフや、食に徹するスタッフなど、終始笑いの絶えない会となりました。

 

また、今後の美馬内科クリニックの将来像や、今以上に患者様に満足していただくには

どのようにしたらいいかなど、意見交換の場にもなりました。

このような場を設けていただいた院長先生、奥様に感謝をし、

患者様がありがとうと笑顔で帰っていただける美馬内科クリニックになるよう

更なる高みを目指してスタッフ一同頑張っていきます。

 

皆様、今度ともよろしくお願いいたします。

 

2019.12.08

便秘のおはなし その5

便秘のおはなし その5

便秘になりやすい方について
ご説明をしてきましたが、
これまでの内容を踏まえて、
便秘の原因による
分類をご紹介いたします。

生活習慣やストレス、加齢などの影響で、
腸管の働きが乱れることによって起きる
便秘を機能性便秘と呼びます。

機能性便秘はさらに3つに分類されます。

そのほかには、大腸がんや手術による
癒着などが原因となる器質性便秘
甲状腺機能の異常や、ホルモンの影響で
おきる症候性便秘

薬剤によって引きおこされる
薬剤性便秘に分類されます。

 

1.機能性便秘
  ①弛緩(しかん)性便秘
  ②痙攣(けいれん)性便秘
  ③直腸性便秘
2.器質(きしつ)性便秘
3.症候性便秘
4.薬剤性便秘

このなかで、便秘の原因の多くを占める
ものが機能性便秘です。

次回からは機能性便秘についてお話
いたします。

  便秘のおはなし その6に続く

【過去の便秘の記事はこちら】

便秘のおはなし その4

便秘のおはなし その3

便秘のおはなし その2

便秘のおはなし その1

2019.11.19

便秘のおはなし その4

 

 

 

 

 

 

 

便秘のおはなし その4

忙しいあなたも便秘予備軍ですよ。

何かと気ぜわしい世の中ですね。

昔に比べると、働き方にも余裕がなくなってきた印象を

持つのは私だけでしょうか?

お忙しい方の生活習慣は、次のような要因で便秘になりやすい

とされています。

 

分刻みのスケジュールで動いていると、

ついつい食事をするのを後回しにして

しまいがちです。

食事をとらないと便の量が少なくなります。

ブレイクタイムでお茶やコーヒーなどの水分もとらないと、

さらに便は硬くなってしまいます。

 

また、トイレに行きたくても我慢して

しまうことも多く、便を硬くして

出しにくくしてしまいます。

さらには、便意を感じにくく

なってしまい悪循環に陥ります。

 

大きなストレスも交感神経の過剰な

興奮を起こします。そうすると、

腸管が緊張しすぎて便をうまく

送られなくなり、コロコロ便の

便秘になります。

  便秘のおはなし その5に続く

【過去の便秘の記事はこちら】

便秘の話 その3

便秘のお話 その2

便秘のおはなし その1

2019.11.07

便秘のおはなし その3

 

 

 

 

 

 

 

   高齢者の便秘

 高齢者の方も以下の要因で便秘になりやすい
 とされています。

 ●筋力の低下
 老化により筋肉が衰えると、腹筋力で
 腹圧をかけて、便を送り出す力が弱まります。
 若い方と比べると運動量も少ないことや、
 介護を受けるような状態になると、ますます
 運動不足になり筋肉の衰えが加速します。

 ●自律神経のバランス
 自律神経には、交感神経と副交感神経とがあり、
 これらは、たとえるとアクセルとブレーキの
 ようなもので、一般的には緊張をすると
 交感神経のはたらきが優勢になり、
 リラックスすると副交感神経のはたらきが
 優勢になります。
 血管においては緊張状態で
 交感神経が優勢になると、血管が収縮して
 血圧が上昇します。
 一方、腸管では交感神経がはたらくと
 その動きは緩やかになりますが、
 リラックスして副交感神経がはたらくと
 活発に動くようになります。
 副交感神経のはたらきは、年齢が上がるにつれて
 低下することが明らかになってきています。

 ●食事、飲水量の低下
 年齢とともに食事量も少なくなります。
 喉の渇きも感じにくくなり、水分の摂取量も
 少なくなる傾向になります。

  便秘のお話 その4に続く

【過去の便秘の記事はこちら】

便秘のお話 その2

便秘のおはなし その1

 

2019.10.30

便秘のおはなし その2

    女性は便秘になりやすい?

 みなさんも普段の生活で女性の方が便秘を訴える

 ことが多いことはご経験があると思います。

 女性は以下の要因で腸管内に便がとどまりやすく、

 その間に便から水分が過剰に吸収されてしまい、

 便が硬くなることで便秘になりやすいと

 考えられています。

 

●女性ホルモン

 実は女性ホルモンである黄体ホルモンは、

 大腸の動きを緩やかにすることがわかっています。

 このため、黄体ホルモンの分泌量が多くなる月経前や

 妊娠初期には特に便秘になりやすい傾向にあります。

 

●食事量が少ない

 食事量も男性と比べると少ないですし、

 極端なダイエットは、便の原料である食事繊維や

 水分摂取の不足につながります。

 

●筋力が弱い

 腹筋力も男性に比べると弱いために、腹圧を

 かけて便を送り出す力が弱く、便が腸管内に

 とどまりやすくなります。

 

●心理的な要因

 家事や育児に追われ、多忙であることから

 なかなかトイレに行けない、羞恥心から

 人前でのトイレを我慢すること、なども

 便が腸管内でとどまりやすくなります。

  便秘のおはなし その3に続く

  その1はこちら https://www.mima-naika.com/blog/1313/

2019.10.28

診察の順番まで車でお待ち頂けます

朝晩冷え込むようになってきましたね

しかし お昼はまだ暑かったり・・・

朝と昼の気温差で体調を崩されてないでしょうか?

10月に入り 

咳や高熱で受診される患者さんも増えてまいりました

診察までの間 マスクをしていても  や 鼻水 で

他の人の視線が気になる方もいらっしゃるとおもいます 

高熱で待つのも疲れますよね

美馬内科クリニックでは 呼び出しベル をご用意しております

ご自分の診察の順番が来る前に 

呼び出しベルにてお知らせ致しますので

診察まで気にすることなくご自分のお車でお待ち頂けます

ご希望があれば 病院内のベッドでお待ち頂くことも出来ますので 受付時にお申し出ください

 

 

 

2019.10.22

便秘のおはなし その1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私って便秘かしら?

 

便は健康のバロメーターとも言われていますが、

便秘でお悩みの方が多いのも実際のところです。

 

ところが、便秘の治療では、糖尿病や高血圧などの疾患と比べると、

下剤の処方を受けるだけ、という型どおりの治療が

なされていることが多いようです。

 

便秘が原因でイライラしたり、うつや

不安など心理的に不安定な状態になり、

日常生活に支障を来される場合もあります。

そこで、今後便秘症について触れてみたいと思います。

数回に分けてお話ししますので、どうぞよろしくお願いいたします。

まず、普通のお通じとは、どのようなものを指すのでしょうか?

個人差もありますが、一般的には、

1日3回から3日に1回程度が普通のお通じとされています。

 

1週間に便の回数が3回未満の方は便秘といえます。

さらに、

①便が硬い

②コロコロの便が出る

③いきまないとなかなか出ない

④便が残っている感じがある

⑤指でかき出したり、ウォシュレットで刺激して出している、

などの状態のうち

いずれか2つ以上にあてはまる方も便秘といえます。

  便秘のおはなし その2に続く https://www.mima-naika.com/blog/1339/

2019.09.30

QRコードで待ち時間も快適に♪

医療機関に行くときに、出来るだけ先生に早く診てほしいですよね?

また、自分の順番が来るまで、あとどのくらい時間がかかるのか気になりませんか?

そんな不満を少しでも改善するために、当院では今年1月より呼び出しシステムを設置しております。

受付時にお渡しするQRコードをスマホなどで読み取ることで、

前に何人待っているのか、あと自分の診察まで、何分あるのかがわかります。

車の中で、近くのコンビニへ、ちょっと銀行まで・・・など、

待ち時間を有効に、そして快適に使えるようになりました。

外出時と待合室に戻られたときに、受付に一言お声がけ頂ければと思います。

よろしくお願いいたします。

順番票

 

 

 

 

2019.09.24

口腔内ケアでヘモグロビンA1cの数値が下がる?

蒸し暑い日が続いておりましたが、最近は随分涼しくなってきましたね。

おいしい食べものも増えてきて、食欲の秋がやってきました!!

しかし、おいしいものを食べようと思っても、お口の中が健康でないと

おいしく食べることができません。

これを機に、お口の中を見直してみませんか?

近年、糖尿病と歯周病は密接な関係があると言われています。

定期的な口腔内ケアや、歯周病治療をすることで、ヘモグロビンA1cの数値が下がることも報告されています。

歯周病がある人は、糖尿病の治療が困難になりやすく、

糖尿病がある人は歯周病になりやすく重症化しやすい傾向にあります。

美馬内科クリニックでは口から大腸まで。トータルケアを目指しております。

まずはじめの試みとして

当院洗面所に液体歯磨きを設置致しました。

診察までの待ち時間の間にも、診察後のお出かけ前にも

ご自由にお使いください。

皆様とともに健康な毎日がおくれますよう

これから色々なことを一緒に考えていきましょう!

 

 

 

2019.09.02

クラーク制を導入します。

9月1日から本格的にクラーク制を導入しました!

診察室に机を増やし レイアウトも一新しました。

クラークの仕事は 医師の負担となっているカルテ入力をサポートすることです。

医師が今まで以上に 患者様と向き合い 丁寧にお話をお伺いし

医療の質を上げるとともに

患者様をお待たせすることなく 効率よく診察が進むよう 努めて参りたいと思っております。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

1 2 3 4 5 6 7