医院名:美馬内科クリニック 住所:〒770-8012 徳島県徳島市大原町千代ケ丸127−1 電話番号:088-677-5171

クローン病の原因と治療方法

クローン病について

クローン病大腸や小腸などの消化管の粘膜で、慢性的な炎症を起こす疾患を「炎症性腸疾患」といい、クローン病もこれに含まれます。主に若年層の男性に多くみられ、口から肛門までの消化管の様々な場所で炎症や潰瘍が起こります。なかでも小腸と大腸を中心とする小腸末端部に起こりやすいという特徴があります。また、病変と病変の間に非連続な正常部分が存在するという特徴もあります。厚生労働省の指定難病となっているため、難病医療費助成制度を利用することで、医療費の支援が受けられます。

クローン病が起こる原因ははっきりとわかっていませんが、遺伝的要因やウイルスの感染などが原因ではないかと考えられています。治療に際しては入院をともなうことが多いため、必要に応じて連携する基幹病院を紹介させていただきます。

こんな症状が現れます

クローン病の症状クローン病の症状は患者様によって異なりますが、特に多いのが腹痛、下痢などです。そのほか、発熱、血便、体重減少、貧血、全身の倦怠感、腹部の腫瘤などもみられます。合併症として、瘻孔(ろうこう:腸に穴が開く)、腸閉塞、膿瘍、関節炎、虹彩炎、結節性紅斑、肛門部病変などが起こることもあり、合併症の有無によって症状の現れ方も変化します。

クローン病と類似の症状がある疾患

腸結核

腸結核とは、結核が腸に感染することで起こる感染症です。不屈、発熱、全身の倦怠感など、クローン病と似た症状が現れます。

NSAIDs潰瘍

NSAIDs潰瘍とは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用により、消化管で起こる潰瘍です。胃もたれ、胃の不快感、上腹部痛などの症状が現れます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸や小腸などの消化管の粘膜で、慢性的な炎症を起こす病気(炎症性腸疾患)です。クローン病と同様に、厚生労働省の指定難病となっていて、下腹部の違和感、便通常(下痢、粘血便、血便)、発熱、腹痛、体重減少、貧血など様々な症状が現れ、周期的にこれらの症状が弱まったり、強まったりします。

クローン病の原因

クローン病の原因ははっきりとわかっていません。遺伝的な要因、麻疹ウイルスなどの感染、腸管粘膜に異常な反応を引き起こす食事中の成分、腸管の微小血管の血流障害などを原因とする説が報告されてきました。
しかし、最近の研究では、何らかの遺伝的な素因を背景として、食事や腸内細菌叢に対して、腸管内に存在するリンパ球などの免疫細胞の過剰反応が、その発症や増悪に関与していると考えられています。また、先進国で多くみられることから、動物性脂肪やタンパク質をたくさん摂取することで、発症リスクが高まるのではないかとも考えられています。

クローン病の検査方法

説明まずは問診にて症状をおうかがいし、血液検査などで貧血があり、クローン病が疑われる場合には、内視鏡検査(大腸カメラ検査)などの画像検査を行います。大腸カメラ検査などを行った結果、特徴的な病変が見つかった場合、クローン病と診断されます。

大腸カメラ検査は、当クリニックで受けていただくことができ、検査経験が豊富な専門医が、精密に観察して適切に診断させていただきます。

診断のポイント

潰瘍性大腸炎との区別

クローン病の類似疾患として「潰瘍性大腸炎」がありますが、通常、潰瘍性大腸炎では直腸からの連続的な病変があるのが特徴です。しかし、クローン病の場合、連続的にではなく「スキップリージョン」といって飛び飛びに病変ができ、縦走潰瘍が見えたりします。また、小腸で病変がみられます。

そのため、クローン病を確定診断する際には、「病変は連続性か、それとも非連続性で、病変と病変の間に正常組織があるか?」「小腸に病変はあるか?」といったことを、大腸カメラ検査などで確認します。

クローン病の治療方法

現在、クローン病を根本から治す治療方法は見つかっていないため、「栄養療法」「薬物療法」「外科治療」などの方法を組み合わせて症状の抑制・改善をはかります。

栄養療法

経腸、腸閉塞などの合併症がある場合には静脈から必要な栄養素を投与して、クローン病の抑制・症状改善をはかります。

薬物療法

「5-アミノサリチル酸製剤」「副腎皮質ステロイド」「免疫調節薬」などの内服薬を処方して、症状を改善へと導きます。症状が改善された場合でも、再発を予防するために、「5-アミノサリチル酸製薬」と「免疫調節薬」は継続して投与します。

外科治療

瘻孔、腸閉塞、膿瘍などの合併症がある場合には、外科治療を検討する必要があります。腸閉塞に関しては、内視鏡的治療で改善することも可能です。

瘻孔(ろうこう)

瘻孔とは、肛門内にある病変から穴が開き、腸管同士や、腸管と皮膚などがトンネル状につながる病気です。

腸閉塞

腸管の狭窄や癒着などにより、腸管の内容物が詰まってしまい、閉塞した状態を指します。腸閉塞に対して、内視鏡的に狭窄部を拡張する治療が行われる場合があります。

膿瘍(のうよう)

膿瘍とは、膿が溜まった状態をいいます。瘻孔が原因で起こる場合があります。

難病医療費助成制度について

「難病医療費助成制度」とは、治療方法が確立されていない難病にかかっている方に対して、国が医療費を助成する制度です。難病医療費助成制度の対象となると、治療にかかる自己負担の割合が下がったり、自己負担の上限が設けられたりするため、医療費の負担が少なくなります。

難病医療費助成制度の対象となるかどうかは、国が定める難病の重症度がポイントとなり、一定以上の症状がある方が対象となります。しかし、軽症であっても長期にわたる治療が必要となる方も、「軽症高額該当」として医療費助成が受けられる場合があります。

重症度などを判断するために、個々の病気ごとに診断基準と重症度分類などが設定されていて、クローン病では次のようになります。

診断基準

(1)主要所見
A.縦走潰瘍(※注1
B.敷石像
C.非乾酪性類上皮細胞肉芽腫(※注2

(2)副所見
a.消化管の広範囲に認める不整形~類円形潰瘍またはアフタ<※注3>
b.特徴的な肛門病変<※注4>
c.特徴的な胃•十二指腸病変<5>

確診例:
1]主要所見のAまたはBを有するもの<※注6>
2]主要所見のCと副所見のaまたはbを有するもの
3]副所見のabcすべてを有するもの

疑診例:
1]主要所見のCと副所見のcを有するもの
2]主要所見AまたはBを有するが潰瘍性大腸炎や腸型ベーチェット病、単純性潰瘍、虚血性腸病変と鑑別できないもの
3]主要所見のCのみを有するもの<※注7>
4]副所見のいずれか2つまたは1つのみを有するもの

<※注1> 小腸の場合は、腸間膜付着側に好発する
<※注2> 連続切片作成により診断率が向上する。消化管に精通した病理医の判定が望ましい
<※注3> 典型的には縦列するが、縦列しない場合もある。また、3ヶ月以上恒存することが必要である。また、腸結核、腸型ベーチェット病、単純性潰瘍、NSAIDs潰瘍、感染性腸炎の除外が必要である
<※注4> 裂肛、cavitating ulcer、痔瘻、肛門周囲膿瘍、浮腫状皮垂など。Crohn病肛門病変肉眼所見アトラスを参照し、クローン病に精通した肛門病専門医による診断が望ましい
<※注5> 竹の節状外観、ノッチ様陥凹など。クローン病に精通した専門医の診断が望ましい
<※注6> 縦走潰瘍のみの場合、虚血性腸病変や潰瘍性大腸炎を除外することが必要である。敷石像のみの場合、虚血性腸病変を除外することが必要である
<※注7> 腸結核などの肉芽腫を有する炎症性疾患を除外することが必要である。

重要度分類

クローン病の重症度分類には「IOIBDスコア」という分類が使用され、各1項目を1点として、2点以上の場合、医療費助成の対象となります。

IOIBDスコア

1)腹痛
216回以上の下痢あるいは粘血便
3)肛門部病変
4)瘻孔
5)その他の合併症(ぶどう膜炎、虹彩炎、口内炎、関節炎、皮膚症状(結節性紅斑、壊疽性膿皮症)、深部静脈血栓症等)
6)腹部腫瘤
7)体重減少
838℃以上の発熱
9)腹部圧痛
10)ヘモグロビン10g/dL以下

軽症高額該当について

上記の「重症度分類」で医療費助成の対象とならない場合でも、長期にわたる治療が必要となる方は、「軽症高額該当」として医療費助成が受けられる場合があります。

<対象となる方>
医療費助成を申請した月から12ヶ月前までの期間で、1ヶ月の医療費の合計が33,330円を超える月が3回以上ある場合、軽症高額該当の対象となり医療費助成が受けられます。また、クローン病と診断されてから12ヶ月経っていない方は、難病指定医が診断した月から申請月までに、1ヶ月の医療費の合計が33,330円を超える月が3回以上あった場合に対象となります。

よくある質問

クローン病は治りますか?

クローン病には様々な症状があり、また原因がはっきりわかっておらず、治療方法も確立されていないため、一概に「治せる」「治せない」とはいえませんが、最近では効果的な生物学的製剤が開発されていて、病状がコントロールしやすくなっています。

入院が必要になる場合はありますか?

重症の場合、入院により完全中心静脈栄養で、しばらく経過観察しなければいけないこともあります。また、瘻孔ができたり、小腸に病変があったりすると、手術が必要となるケースもあります。

クローン病のお薬に副作用はありますか?

5-アミノサリチル酸製剤では、アレルギー反応、発疹、頭痛、吐き気、下痢、腹痛など、ステロイドでは、満月様顔貌、体重増加、不眠、感染症など、免疫調整薬では、感染症、血液障害などが主な副作用としてあげられます。当院では、重大な副作用の早期発見に努めるとともに、地域の基幹病院とも連携して対応いたします

日常生活で注意することはありますか?

過労やストレスなどにより、クローン病が増悪する恐れがありますので、十分睡眠をとったり、趣味を楽しんだりして、疲れやストレスをためないようにしましょう。また、食生活の見直しも大切で、一般的に脂肪分や繊維分の少ない食事が推奨されています。

TEL:088-677-5171 お問い合わせ予約フォーム
WEB問診 LINE友だち登録
一番上に戻る